昭和の野菜

タイニーテム
貴重な固定種ミニトマト
南米アンデス高地原産の栄養豊富な果菜で、夏野菜の王者的存在です。日本には17世紀ごろ入ってきたと言われていますが、一般に食べるようになったのは大正時代末期ぐらいからだと言われています。「医者殺し」、「畑のうなぎ」などと形容されますが、栄養素の豊富さ故で、リコピン、ビタミン類、カリウム、ルチンなどが含まれます。ガンや高血圧、動脈硬化といった生活習慣病の予防に役立つと考えられています。一日1個のトマトが病気を遠ざけると言われています。
本種は、昭和の初期の頃に日本に導入されたと言われるミニトマトの固定種で、交配種が当たり前のトマトの世界において貴重な品種のひとつです。最大の特徴は草丈があまり大きくならず、鉢栽培でも十分に楽しめることです。スペースがなくトマト栽培を諦めていた人にオススメです。
【栽培のポイント】
発芽から生育初期は成長がややゆっくりなのでじっくりと育てましょう。