昭和の野菜

富士早生甘藍
収穫が早い柔らかキャベツ
ヨーロッパ原産のキャベツ(カンラン)はローマ時代から食べられていた古い野菜です。当初は野生種のケールのような葉キャベツを利用していましたが、長い間栽培しているうちに今のような丸く結球するキャベツが生まれたと言われています。日本での栽培は明治時代からと言われています。キャベツから発見されたビタミンUは胃炎や潰瘍に効果があると考えられています。
現在キャベツには大きく分けて3系統あり冬採りに適した「寒玉系」、春採りに適した「サワー系」、丸い球形の極早生種「ボール系」です。
本種は春・夏・秋と三季種まきができる便利なキャベツで昭和の頃より作り続けられている品種です。種まきから収穫までの期間も短いので家庭菜園に最適です。生食や炒め物、煮込み料理等幅広い料理に活躍します。
【栽培のポイント】
青虫被害が多いので栽培中は防虫ネットの使用をお勧めします。